在宅介護
介護用品事業
介護用品を使用している高齢者や障がい者(児)の経済的負担を軽減するため、介護用品の「宅配」と「購入費助成」の2つの事業を行います。
対象者
町内に住所を有し、かつ、介護保険施設(※1)に入所していない方で、次に該当する方。
(1) 65歳以上の方
(2) 65歳未満の方で
(1)要介護(要支援)認定を受けている方
(2)身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の交付を受けている方
(3)指定難病の方 (難病の患者に対する医療等に関する法律に基づいた難病の方)
※1 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設
(ただし、上記施設から医療機関へ一時入院中に購入した介護用品は対象)
※2 年齢・手帳取得等の基準日は、毎年1月1日となります。
対象となる介護用品
(1)紙おむつ (2)尿取りパット (3)使い捨て手袋 (4)清しき剤 (5)ドライシャンプー
(6)おしりふきタオル (7)介護シーツ
事業の利用の流れ
事業の上限額
要介護5の方※3 |
左記以外の方 |
|
「宅配」事業 |
8,000円/月 |
6,000円/月 |
「購入費助成」事業※4 |
100,000円/年 |
72,000円/年 |
※3・・・毎年1月1日を基準日として,要介護度を判断します。
身体障害者等級1級・指定難病者・障害者支援区分6・療育手帳マルAの方は、要介護5と同等とします。
要介護5また同等となる場合は、手帳等で確認させていただきます。
※4・・・「宅配」事業と併用する場合は,上記の金額から「宅配」事業の年間給付額を差し引いた額を上限額とします。
ご不明な点は、大子町社会福祉協議会(TEL:0295-72-2005)までお問い合わせください。
※事業の説明及び申請書は、下記の関連書類からダウンロードしてください。
関連ファイルダウンロード
- 令和4年介護用品事業についてPDF形式/177.05KB
- 令和4年介護用品事業「購入費助成事業」申請受付についてPDF形式/142.64KB
- 宅配事業申請書WORD形式/20.29KB
- 宅配事業申請書(記入例)WORD形式/30.15KB
- 購入費助成事業申請書WORD形式/21.59KB
- 購入費助成事業申請書(記入例)WORD形式/32.16KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
大子町社会福祉協議会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス】
- 【更新日】2022年8月10日