お知らせ
赤い羽根共同募金運動及び歳末たすけあい募金運動がスタートしました!
令和4年度 運動期間と共同募金の種類
一般募金(赤い羽根募金)(10月1日~12月31日)
社会福祉団体や社会福祉施設の事業活動費、市町村の地域福祉活動費、募金の管理・運営費として使われます。災害時には、被災者支援活動にも使われます。
歳末たすけあい募金(12月1日~12月31日)
歳末時期に行う社会福祉活動に助成する募金です。新たな年を迎える時期、支援を必要とする方に使われます。
テーマ型募金(1月1日~3月31日)
支援する福祉課題(テーマ)を定め、その課題解決に取り組む団体等が募金活動を実施します。
共同募金とは
赤い羽根共同募金
民間の運動として戦後直後の1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。
当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。
その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。
そして約70年たった今、社会が大きく変化する中でさまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体として、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として共同募金は市民主体の運動を進めています。
赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」です。
歳末たすけあい募金
1906年(明治39年)、救世軍の山室軍平中将が「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝が今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問しよう」と提唱したのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。
そして、今日では地域住民やボランティア・NPO団体、民生委員・児童委員、社会福祉施設、社会福祉協議会などの関係機関・団体の協力のもと、新たな年を迎える時期に、高齢者や障がい者、子ども、福祉サービスを必要とする人など誰もが地域社会の一員として参加できるさまざまな福祉活動を展開し、地域において孤立することなく自分らしく、安心して暮らすことができる福祉のまちづくりへの幅広い理解と参加を図る運動を進めています。
歳末たすけあい募金は、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」です。
共同募金の流れ
共同募金運動にご協力をお願いいたします。
アンケート
大子町社会福祉協議会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス】
- 【更新日】2022年9月29日